前世コラム 前世コラム その4. 生き通し(9次元)とは、一切に繋がる次元 生き通し(9次元)も数十万魂は経験済みです。7次元、8次元は当然の事、一切の過去・未来に繋がり、どのような環境でも問題なく生きていけるようです。また数百年~数千年と寿命も延びます。この段階まで来ますと、次元低下はもはや無いようです。 2020.02.18 前世コラム
前世コラム 前世コラム その3. 半霊半物質(8次元)のメリット 若返り他 8次元に次元上昇するメリットです。若返り、美男美女になれる、消える事ができる、等は早い段階で可能です。この他にも高度なものでは、物質変性等があります。メリットしかほぼありませんが、それでも9次元上昇の1つ前のステップなのです。 2020.02.17 前世コラム
前世コラム 前世コラム その2. 半霊半物質(8次元)の前世は数千万魂が経験済み 半霊半物質(8次元)の前世を持つ方は数千万魂とかなり多いので、腑に落ちたり、思い出せる方も多いと思います。思いの交換が軸で精霊界が基本ですが、同時に物質界も自在に取り込めるのが特徴です。愛の度数が高い事が重要のようです。 2020.02.16 前世コラム
前世コラム 前世コラム その1. 7次元上昇による地球滅亡の止め方 7次元上昇する事によって、地球滅亡を防ぐ方法について記載してます。ですが、これは入り口。本当の目標は思う世界、願う世界を実現していく事にあるのです。愛に満たされた地球の実現の為には、全人類の次元上昇が重要なのです。 2020.02.15 前世コラム
前世療法体験談-ゆう斎が受けた前世療法 前世療法体験談 vol.16 形よりも思い 応仁の乱京都 応仁の乱の前世で、味方に裏切られ命を落とします。ですが、忠誠という形に捉われすぎた結果なのです。本当に重要だったのは思い。この前世はその後の関が原の戦いにも繋がりがありますし、実は、これからの未来にも繋がっているのです。 2020.02.14 前世療法体験談-ゆう斎が受けた前世療法
前世の旅 奈良 熊野 2019年7月28日-30日 前世の旅 奈良 熊野 ⑭ 京都帰路 道中、前世の記憶が蘇る 前世の旅、奈良・熊野の旅の帰路でのお話です。最後でまた前世が関わっているという事が判りました。飛鳥から京都に向っている前世ですね。頭痛がした為、大変な前世とは思っていましたが、後に壬申の乱を解いた時に繋がってきたのでした。 2020.02.13 前世の旅前世の旅 奈良 熊野 2019年7月28日-30日
前世の旅 奈良 熊野 2019年7月28日-30日 前世の旅 奈良 熊野 ⑬ 熊野那智大社 神仏習合が昔からあった地 熊野速玉大社より約1時間。熊野那智大社に行きました。ここで一番驚いたのが、修剣道色がかなり強く、青岸渡寺というお寺の歴史の長さ。仏教伝来はもっと前からあった事が判った事です。また、神仏習合の歴史も相当長いのだと思いました。 2020.02.12 前世の旅前世の旅 奈良 熊野 2019年7月28日-30日
前世の旅 奈良 熊野 2019年7月28日-30日 前世の旅 奈良 熊野 ⑫ 熊野速玉大社 宝物殿の高い波動 玉置神社を廻った次に向ったのが熊野速玉大社でした。ここは、どうも天皇家が熊野御幸を始めた際に拠点にしたようです。その為、神宝館にある宝は波動が高く、また数多く集まっています。南朝が栄え権力があった事を読み取る事ができます。 2020.02.11 前世の旅前世の旅 奈良 熊野 2019年7月28日-30日
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その12.卑弥呼250~400年 複数いるその理由 卑弥呼(ヒミコ)の生まれ変わりと呼ばれている人は不思議と結構います。ですが、どの方も同一魂でなく、また、全てが嘘という訳もありません。実は、卑弥呼(ヒミコ)が現れたその理由。誰もが愛の覚醒をして欲しかったからのようです。 2020.02.10 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その11.西日本統一1588年 足利義昭、影の協力者 足利義昭は京を追放後、毛利家の元備後、鞆で幕府を起こします。和睦や停戦、上洛と様々な命を出しますが、全て織田信長と組んだ上の事だったのです。こうして、西日本最難関、毛利家を制し、西日本統一を無事平和に果たす事になります。 2020.02.09 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その10.信長上洛1573年 協力、演技で平和へ導く 1568年信長が上洛してから、近畿の争いが無くなるまでの5年間の話。この時、史実とは違い、足利義昭は間接的に大きな影響を与えています。信長包囲網は実は浅井包囲網だったのです。この時以降、近畿は平和の流れになっていきます。 2020.02.08 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その9.信長上洛1568年 無血での上洛 1565年、足利義輝亡き後、京都は混乱に陥ります。その際、足利義昭は織田信長を頼る事となります。実際に上洛は浅井長政と共にする事で無血で成功する事となります。その後、浅井長政と織田信長は敵対しますが、足利義昭はうまくとりまとめます。 2020.02.07 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その8.本能寺の変1582年 願いは愛の日本統一(後編) 織田信長・明智光秀は本能寺の変を起こす前に西日本諸大名と、鉄砲の提供を元に傘下・協力を要請していきます。そして、タイミングが揃ったのが1582年なのです。信長公は自身で本能寺に火を点け船から逃げ、光秀は逃亡前提で山陰に軍を進めます。 2020.02.06 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その7.本能寺の変1582年 願いは愛の日本統一(前編) 本能寺の変の真相は未だに明らかにされていません。織田信長、明智光秀はサイキック能力を伸ばし、未来を予測した結果。どうしても変えられないのが、秀吉の謀反でした。日本統一までの最善の方法、それは秀吉の思いに乗じる事だったのです。 2020.02.05 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その6.千利休事件1591年 豊臣秀吉を動かした真相 豊臣秀吉は、本能寺の変後、着々と日本統一を進めます。そして、謎の事件。千利休事件が起きます。その真相は、千利休の予知が変わってしまった。その原因が、生きていた織田信長、明智光秀。が関係していた。という事が判ったからなのです。 2020.02.04 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その5.関が原の戦い1600年 壬申の乱と型は同じ、歴史は繰返す 関が原の戦いと壬申の乱は型も原因も殆ど同じなのです。年数経過まで同じなのは驚きです。歴史は繰返すと言いますが、違いがある所が1点、敵対で終わったのか、愛の和合で終わったのかです。ですから、その後の結果も大きく違うのです。 2020.02.03 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その4.壬申の乱672年(後編)被害者同士の戦い 壬申の乱の本質とは被害者同士の戦いだったのです。その後日本であらゆる場面でこの型が現れる事になります。それは、個々も同じで、結局負の感情連鎖を止める事が重要なのです。日本の岩戸を開けるのは、実は個々の思いに懸かっているのです。 2020.02.02 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その3.壬申の乱672年(前編)始まりは兄弟の対立 壬申の乱は日本最大の内乱と言われています。通説では大友皇子と大海皇子の対立となっていますが、実は、中大兄皇子と大海人皇子の対立だったのです。大友皇子は出家し、近江京は衰退、大海人皇子は5年間で広大な範囲に権力を伸ばしていたのです。 2020.02.01 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その2.白村江の戦い663年 様々な所で対立が激化 飛鳥朝は勢力拡大の為、白村江の戦いを起こします。しかし、それは九州国家群を利用したものであり、4万人近い死者を出した為、九州国家群の反発を招く事になります。このようにして始まった怨恨連鎖。それは意外にも多くの所に及んでいたのです。 2020.01.31 前世歴史探訪
前世歴史探訪 前世歴史探訪 その1.大化の改新645年 闇の時代の始まり 前世歴史探訪の1回目は、大化の改新(645年)について。史実と前世の記憶ではかなりの開きがありました。重要な事は、これより前は愛の政治だったのが、この時以降は徴収制と変わる事になります。また、怨恨連鎖の型もこの時より始まります。 2020.01.30 前世歴史探訪